
活動報告
2022年11月5日 第五回総会
内容:三年間のご報告
会場:品川プリンスホテル32階(アクアマリン32)
日付:2022年11月5日
- 総会資料
2019年12月23日 CB工法講習会
内容:パナソニック株式会社の講師を招いての講習会
会場:さいたま試験センター
日付:2019年12月21日
- 講習内容
2019年11月26日 第四回総会
内容:一年間のご報告
会場:ウインクあいち(愛知県産業労働センター)
日付:2019年11月26日
- 総会資料
2019年6月20日 鉄筋加工組立検査自習
内容:鉄筋工事の概要(栃木県県職員向けの講習会)
会場:株式会社カネダ
日付:2019年6月19日
- 講習内容
2019年6月20日 CB工法講習会(東京地下鉄株式会社・東急建設株式会社)
内容:CB工法の説明・実技見学
会場:さいたま試験センター
日付:2019年6月11日
- 講習内容
2018年12月14日 第三回総会
内容:一年間のご報告
会場:リファレンス大阪駅前第4ビルF23
日付:2018年12月10日
- 総会資料
2018年8月3日 技術講習会
内容:埼玉県会員(有)ユーシン工業様がさいたま試験センターで講習会を行いました。
SD490 D41のネジ節鉄筋等の溶接を行いました。
- 講習会写真
2018年8月1日 JASMOC 第三回総会
内容:「中堅・中小建設業海外展開推進協議会」(JASMOC:Japan Association of Small and Medium-sized enterprises for Overseas Construction)は、海外進出に必要な情報・課題の共有、関係機関による支援施策の活用等を図ることにより、
中堅・中小建設企業の海外進出を促進させます。第3回の総会があり、参加いたしました。
- 中堅・中小建設企業支援について
2018年7月25日 アフリカ・インフラ協議会
内容:国交省主催のアフリカ・インフラ協議会(JAIDA)の第十回の会合に参加してまいりました。
これまでのJAIDAの取組、今後予定しているアフリカ関連イベント等についてご説明がありました。
2018年5月29日 航空インフラ国際展開協議会参加
内容:国土交通省では、官民連携により我が国の航空インフラの国際展開を積極的に推進するための場として
「航空インフラ国際展開協議会」を設置しています。その会合に参加してまいりました。
2018年5月25日 国交省・土地・建設産業局建設市場整備課労働資材対策室訪問
内容:建設キャリアアップシステム並びに登録基幹技能者制度に関する情報収集を行いました。
2018年5月11日 さいたま試験センターオープン
内容:関東エリアのCB工法研修施設をさいたま市にオープンしました。
関東エリアの溶接技術者の育成とスキルアップを行って行きます。
設備:1000KN引張試験機 1機 曲げ試験機 2機 溶接機 6機 超音波探傷試験機 1機
- さいたま試験センター写真
2018年4月10日~4月11日 台湾訪問
内容:現在CB工法協会が行っている台湾進出の打ち合わせに尾形会長が台北・台南を訪問しました。
台北にある台湾大学内にはCB工法研修室があります。
- 台湾CB工法協会写真
2018年3月12日 国交省・土地・建設産業局建設市場整備課労働資材対策室訪問
内容:建設キャリアアップシステム並びに登録基幹技能者制度に関する情報収集を行いました。
2018年3月8日 愛知県庁訪問
内容:CB工法協会の本店のある愛知県での建築業向けの補助金等に関する情報収集を行いました。
2018年2月6日 東京都庁 財務局建築保全部 訪問
内容:東京都の財務局建築保全部 へ訪問し「東京都建築工事標準仕様書」に関する意見交換を行いました。
2018年2月1日 JASMOC 第2回総会参加
内容:「中堅・中小建設業海外展開推進協議会」(JASMOC:Japan Association of Small and Medium-sized enterprises for Overseas Construction)は、海外進出に必要な情報・課題の共有、関係機関による支援施策の活用等を図ることにより、
中堅・中小建設企業の海外進出を促進させます。第2回の総会があり、参加いたしました。
- 中堅・中小建設企業支援について
2018年1月31日 国交省・土地・建設産業局建設市場整備課労働資材対策室訪問
内容:建設キャリアアップシステム並びに登録基幹技能者制度に関する情報収集を行いました。
2018年1月6日~1月13日 国交省主催 セネガル共和国及びモロッコ王国に対するトップセールス
2017年12月14日 国交省・建築研究所訪問
内容:「建築物の構造関係技術基準解説」等の指針関係の意見交換を行いました。
2017年12月4日 第二回総会
内容:一年間のご報告
会場:TKP品川カンファレンスセンター(6階)
日付:2017年11月27日
- 総会資料
2017年11月28日 鉄筋EXPO参加
内容:世界初鉄筋EXPOに参加しCB工法のPRを行う。
会場:幕張メッセ国際展示場9ホール
期間:2017年11月24日~11月26日
- 鉄筋EXPO資料
2017年10月30日~11月3日 国交省主催インドネシア視察
内容:国土交通省土地・建設産業局国際課主催にて、中堅・中小建設企業の海外市場への進出を促進するため、
技術の売り込みや現地関係者とのコネクション構築等の為に、ミャンマーへの視察に参加しました。
国交省2名、東京都市大学草柳客員教授を含め民間12社が参加しました。
- インドネシア視察資料
2017年10月18日 大阪府万博準備室訪問
内容:CB工法開発の起源である大阪府に赴き、万博誘致に向けての情報収集を行いました。
2017年10月18日 日本建築行政会議訪問
内容:CB工法における評定や評価についての意見交換を行いました。
2017年10月2日~10月5日 国交省主催ミャンマー視察
内容:国土交通省土地・建設産業局国際課主催にて、中堅・中小建設企業の海外市場への進出を促進するため、
技術の売り込みや現地関係者とのコネクション構築等の為に、ミャンマーへの視察に参加しました。
国交省2名を含め民間15社が参加しました。
2017年9月27日 国土交通省、建築物防災対策室訪問
内容:8月の内閣改造に伴い人事異動があった建築物防災対策室を訪問
訪問先;国土交通省住宅局建築指導課 建築物防災対策室
建築物防災対策室 室長
建築物防災対策室 企画専門官
2017年9月27日 国土交通省、JAIDA第一回総会参加
国土交通省は9月27日、アフリカ・インフラ協議会(JAIDA)の設立1周年にあたり、第一回総会が開催されました。
石井国土交通大臣、高橋国土交通大臣政務官をはじめ、多数の在京アフリカ大使館の大使等が出席され、
弊会としては日系ゼネコンやコンサルタントとの横展開を図ってまいりました。
- JAIDA第一回資料
2017年9月13日~21日 国土交通省主催・中堅中小建設企業海外進出戦略現地ミッション
中堅中小建設企業の海外展開を支援する事業の一つとして、タイ現地派遣ミッションに参加しました。
- タイ現地ミッション資料
2017年9月13日 (財)日本建築センターと意見交換
内容:評価の体制確認と工法評価後の現場における運用に対するチェック機能の重要性などの意見交換。
訪問先;一般財団法人日本建築センター
理事
評定部 部長
認証部 部長
評定部 担当部長
評定部構造課 主査
2017年8月28日 経産省訪問
内容:JIS・ISOなどの日本国内の基準・認証と日本企業の海外進出時における認証管理に関して。
また、国内における建設業界での認証を取り巻く状況、国内建設業技術の維持と保全に関する意見交換会を行いました。
訪問先;経済産業省
産業技術環境局 基準認証政策課 企画係長
商務・サービスグループ 博覧会推進室 室長補佐
コンテンツ産業課 統括係長
2017年8月10日 都庁訪問
内容:東京都財務局建築保全部に訪問し、CB工法設計・施工管理指針の内容を相談しました。
訪問先:東京都財務局
財務局 建築保全部長
財務局 建築保全部 建築構造専門課長
財務局 建築保全部 技術管理課 建築技術担当
2017年7月23日~7月25日 海外事業
マダガスカルにおいて開催された国土交通省主催「官民インフラ会議」に参加いたしました。
同会議国土交通省幹部や民間企業約 35 社が参加し、日本が提唱する「質高いインフラ投資」へ理解を促進するとともに、日本インフラ技術を紹介する場となっています。
- 日・マダガスカル官民インフラ会議参加参
2017年6月12日 海外事業
海外進出のため「中堅・中小建設業海外展開推進協議会」に参加しました。
「中堅・中小建設業海外展開推進協議会」(JASMOC:Japan Association of Small and Medium-sized enterprises for Overseas Construction)は、海外進出に必要な情報・課題の共有、関係機関による支援施策の活用等を図ることにより、
中堅・中小建設企業の海外進出を促進させます。
- 中堅・中小建設業海外展開推進協議会(JASMOC)参加
2017年4月7日 国土交通省訪問
内容:事務連絡に関して
訪問先:国土交通省 住宅局 建築指導課
建築物防災対策室 室長
建築物防災対策室 企画専門官
2017年4月7日 「長年建築で培ってきた技術を、社会インフラとして世の中に貢献する」ストーリ作り
内容:国土交通省としてはCB工法を建築より土木で活かしたい。
訪問先:国土交通省 土地・建設産業局
建設産業調整官 課長補佐
活動報告のページを作成しました。
今後の活動・事業についてこのページで報告していきます。